Remoでは画面共有機能をご利用いただけます。
画面共有は「会話モード」および「プレゼンテーションモード」でご利用いただけます。
現在、RemoではPC/Macでご利用いただいているGoogle Chrome、Firefox、およびSafariから画面共有をご利用いただけます。なお、スマートフォン、タブレット、他のブラウザでの画面共有は非対応となっております。
Remoで画面共有する方法:
会話モードの場合:
会話モードではゲスト、スピーカー、イベントホストの全員が画面を共有できます。
1. 画面下のメニューバーの"Share Screen"をクリック
2. 共有したい画面を選択し"Share"をクリック。特定のアプリ/ウィンドウのみの共有も可能です。
3. "Tile view"をクリックすることで共有されている画面を大きくすることができます
右上の最大化ボタンをクリックすることで共有されている画面を最大化することもできます
4. 画面共有を停止する場合は"Share Screen"を再度クリックしてください
プレゼンテーションモードの場合:
プレゼンテーションモードではホスト、スピーカー、およびステージに招待されたゲストのみ画面共有できます。
1. 画面下メニューバーの"Share Screen"をクリック
2. 共有したい画面を選択し"Share"をクリック
3. 共有した画面は自動的に大きくなり、また、音声も優先されます。スピーカーは画面左側に表示されます
複数のスピーカーが画面共有している場合、イベントホストはどの画面を優先的に表示するかを選択できます
4. あるスピーカーが画面共有中に、他のスピーカーが画面共有を開始すると、イベントホストに通知されます。この際、イベントホストはどちらのスピーカーの画面を優先的に表示するかを選択できます
画面共有を開始したスピーカーにもイベントホストにリクエストが送信されたとメッセージが表示されます。
5. 後から開始された画面共有を優先的に表示したい場合、"Make Primary"をクリックしてください
こちらは画面左側に表示される画面共有にポインタをかざした際に表示される画鋲ボタンをクリックすることでも表示できます
優先的に表示したい画面共有は、イベントホストのみ選択できます。
6. イベントホストが選択した画面共有のみ優先的に表示されます。
イベントホストが優先的に表示できる画面は1つのみです。
ご注意:プレゼンテーションモードの録画では、ビデオ・画面共有を含む全ての配信が同じサイズで表示されますので、ご了承ください。
なお、画面共有の際に問題が発生している場合、画面共有に関するトラブルの対処法をまとめたこちらの記事をご参照ください。
共有できる画面の最大解像度は1080、比率は4:3です。